Astro-E2でひらくX線分光天文学

    Prospect and Retrospect of the Cosmic X-ray Spectroscopy

- Research Strategy for Astro E2 -

(Ver16)

( Word版 )

○日時    2005年3月18日 10:00 〜 3月19日 17:00

  場所    京都府民総合交流プラザ 京都テルサ ( http://www.kyoto-terrsa.or.jp /)

    口頭講演会場:第一会議室   ポスター会場:第二会議室

○主催     京都大学21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」

○趣旨

 日本は、1979年の「はくちょう」以来、4機のX線天文衛星をほぼ一定間隔で打ち上げてきました。各エポックで ”今後の最先端科学は何か、その解明にはどんな衛星が必要か”を常に問い、議論しながら、「あすか」にまで続く、特徴ある小・中型衛星を作り上げてきました。このように機動性と継続性を重した研究戦略こそが日本のX線天文をして世界の牽引車たる地位に押し上げ、若手研究者の育成に多大な寄与をしてきたのです。 

 我々は、これまでに積み上げ、問い続けてきた最重要課題の解明にはX線高分散分光衛星が必須と判断し、「あすか」の後継機、Astro-E衛星計画を進めてきました。

 不慮の事態、諸般の事情により5年間の衛星空白期が生じてしまいましたが、やっとAstro-E2の打ち上げを秒読み段階にまでもっていくことができました。衛星は高い技術や技能労働だけで成功するものではありません。注意力、判断力と緊張の欠如は即、重大な失敗につながるのです。

 打ち上げの最終段階に入ったこの時期、再度、気を引き締め、緊張感と意気を最大に高めていくことが成功への鍵でしょう。本ワークショップはそのような意図をこめて開催するものです。

 我々の意気の源泉は”X線天文学で世界の最前線に立ち、日本の宇宙科学の主柱たらんとすること”にあるでしょう。本ワークショップで”世界最高のX線分光性能を有するAstro-E2を用いた研究戦略”を探りませんか。

○世話人

  1. SOC:小山勝二(京大・理)、牧島一夫(東大・理)、井上一、國枝秀世(JAXA/ISAS)

  1. LOC:鶴 剛、小山勝二、松本浩典(京大・理)、粟木久光(愛媛大・理)、

                山内茂雄(岩手大・人文社会科学)、佐々木有香(秘書)

○発表方法

  1. 口頭発表:液晶プロジェクタを準備しますので、ノートパソコンを持ち込んで使用してください。OHPは今のところ準備しない予定です(どうしても、ということであれば相談に応じます)。

  1. ポスター:幅90cm x 高さ240cmのボードを用意します。実際にはこれだと見るのに高すぎますので、各自この範囲で読みやすい大きさで利用してください。

○収録

  1. 作る予定です。こちらをご覧下さい( Web上 , Word版 )。

    当日の様子の写真はこちらをどうぞ。

口頭講演プログラム

                                                        (講演+質疑)

3月18日

10:00    はじめに:AstroE2研究会にようこそ                        (10+0分)

                鶴 剛    (京大理:LOC)

輝線、吸収線を用いた運動学と天体構造解明

    ーコンパクト天体ー

10:10     SS433: Astro-E2は何を明らかにするのか                     (15+5分)

                河合誠之    (東工大・理)

10:30     Astro-E2による弱磁場中性子星への質量降着流の研究             (10+5分)

                高橋 弘充    (東大・理)

10:45     吸収線で探る降着円盤の物理                             (15+5分)

                上田佳宏    (JAXA/ISAS)

11:05     X線スペクトルとその変動で探るAGNの``Obscuring torus''         (10+5分)

                寺島雄一    (JAXA/ISAS)

11:20     ガンマ線バースト・残光研究におけるX線分光とAstro-E2への期待     (10+5分)

                吉田篤正    (青山学院大)

    ーディスクラインー

11:35     Astro-E2による銀河系内ブラックホールからの広がった鉄輝線観測     (10+5分)

                山岡和貴    (青山学院大)

11:50     XRS+XIS+HXDでみるAGN                                 (10+5分)

                林田清    (阪大・理)

12:05    (昼食&ポスター)                                    (95分)

特別講演

13:40    宇宙における長距離相互作用の果たす役割                    (40+10分)

                牧島一夫    (東大・理)

輝線、吸収線を用いた運動学と天体構造解明(続き)

    ー拡散天体ー

14:30     Astro-E2で探る銀河に引きずられた銀河団プラズマの運動         (10+5分)

                川原田 円    (東大・理)

14:45     Astro-E2による銀河系中心分子雲の蛍光分析                     (10+5分)

                村上弘志    (JAXA/ISAS)

15:00     Astro-E2 で探る原始星の構造とダイナミクス                 (10+5分)

                坪井陽子    (中央大・理工)

    ー弱い輝線や輝線と連続成分の分離ー

15:15     Astro-E2を用いた超新星爆発における元素合成の直接検証         (10+5分)

                玉川 徹    (理研)

15:30     XRSで切り開くWarm-hot intergalactic medium観測の新展開     (10+5分)

                竹井 洋    (JAXA/ISAS)

15:45        (休憩&ポスター)                                (45分)

    ーダスト散乱とXAFSー

16:30     XMM-Newton衛星によるダスト散乱ハローの観測と、

             ASTRO-E2衛星によるダスト吸収構造観測への期待         (10+5分)

                吉野友崇    (JAXA/ISAS)

16:45        「輝線と吸収線を用いた天体構造の解明」のまとめ            (25+10分)

                満田和久    (JAXA/ISAS)

特別講演

17:20    AstroE2の成功へ向けて 〜衛星は一日にしてならず〜             (25+10分)

                井上一    (JAXA/ISAS)

特別講演

17:55    次代のミッションを担う方々へ〜衛星造りの現場から            (25+10分)

                北出賢二    (NTspace)

                                

衝突/光電離プラズマの奥深い世界

    ー粒子密度ー

3月19日

09:00     大質量連星系エータカリーナの鉄K輝線、何でゆらゆらはためくの?     (10+5分)

                濱口健二    (NASA/GSFC)

09:15     Astro-E2でさぐる激変星の物理                             (15+5分)

                石田 学    (都立大・理)

    ー光学的厚さー

09:35     高電離鉄輝線のコンプトン散乱を用いた白色矮星の組成探査         (10+5分)

                寺田幸功    (理研)

09:50    衝突電離プラズマと光電離プラズマの奥深い世界                (25+10分)

                北本俊二    (立教大・理)

10:25    (休憩&ポスター)                                    (30分)

重元素組成比

10:55    重元素組成比問題の解決                                (25+10分)

                常深博    (阪大・理)

非平衡宇宙:熱世界から非熱へ、再び熱世界へ

    ー電子温度、イオン化温度、イオン運動温度ー

11:30     IC443で発見された過電離プラズマ                         (10+5分)

                平賀純子    (JAXA/ISAS)

11:45     diffuseX線源の超熱的電子分布

                政井邦昭    (都立大・理)                        (15+5分)

    ー極限の非平衡=加速のメカニズムー

12:05     銀河団ガス中の乱流とその効果                             (10+5分)

                藤田 裕    (国立天文台)

12:20    (昼食&ポスター)                                    (100分)

14:00     Astro-E2による銀河団の粒子加速のプローブ                     (10+5分)

                深沢泰司    (広大・理)

14:15     X線分光を用いた超新星残骸衝撃波面での宇宙線加速効率の解明     (10+5分)

                馬場 彩    (理研)

    ー非熱から再び熱の世界へー

14:30     X線分光による銀河団中心部の観測                         (10+5分)

                田村隆幸    (JAXA/ISAS)

14:45    「加熱と加速過程の非平衡物理学」のまとめ                    (25+10分)

                大橋隆哉    (都立大・理)

15:20    (休憩&ポスターを外す)                                (20分)

特別講演

15:40    銀河中心とリッジの鉄輝線放射の謎

            ーラインX線学の歴史と展望をまじえてー              (40+10分)

                小山勝二    (京大・理)

16:30    おわりの言葉:AstroE2の成功へ                            (15+0分)

                國枝秀世    (JAXA/ISAS)

16:45    事務連絡                                            (5分)

                松本浩典    (京大・理:LOC)

                    座長

3/18    10:10-12:05    粟木久光    (愛媛大・理)

        13:40-15:30    山内茂雄    (岩手大・人文社会科学)

        16:30-18:30    堂谷忠靖    (JAXA/ISAS)

3/19     9:00-10:25    松本浩典    (京大・理)

        10:55-12:20    石田 学    (都立大・理)

        14:00-15:20    田代 信    (埼玉大・理)

        15:40-16:50    前田良知    (JAXA/ISAS)

ポスター番号         ポスター講演プログラム(順不同)

P1     臨界降着におけるブラックホールのエネルギー収支(特にULX)

                久保田あや    (理研)

P2     Astro-E2による大光度X線源に附随する星雲からの蛍光輝線の探査

                宮脇 良平    (東大・理)

P3    熱的不安定中の降着円盤のX線スペクトル

                川田 明寛    (大阪教育大)

P4    降着円盤とともに回転する点光源によるDisk-lineとその変動

                川畑 亮二    (阪大・理)

P5    鉄輝線を使った活動銀河核の構造解明

                粟木 久光    (愛媛大・理)

P6    Astro-E2によるSeyfert 銀河からの鉄輝線放射起源の解明

                大野 雅功    (広大・理)

P7    Astro-E2および可視光観測によるブラックホールの観測

                永江 修    (広大・理)

P8    X線光度曲線からブラックホールに迫る

                渡会 兼也    (大阪教育大)

P9    Fornax A から探るAGN活動の歴史

                伊藤 光一    (埼玉大)

P10    XMM-NewtonによるBlue Compact Dwarf VIIZw403の観測

                宮内 智文    (阪大・理)

P11    XMM-Newtonで探るSS433のジェット周辺のプラズマ構造

                久保田香織    (東工大・理)

P12    X線と電波観測で切り拓く、活動銀河核ジェットの物理

                片岡 淳    (東工大・理)

P13    電波ローブのX線観測--ジェットのエネルギー測定--

                磯部 直樹    (JAXA)

P14    中性子星におけるX-ray burst でのr-p過程及びSuper burstからの鉄輝線の観測的検証

                杉田 聡司    (青山大・理工)

P15     Astro-E2 による Anomalous X-ray Pulsar の観測

                森井 幹雄    (JAXA)

P16    MAXI&Astro-E2時代のbinary研究

                三原 建弘    (理研)

P17    MAXI&Astro-E2時代のAGNの研究

                根来 均    (日大・理工)

P18    HETE 衛星 による GRB020813 の観測

                佐藤 理江    (東工大・理)

P19    HETE-2衛星が捉えた軟ガンマ線リピータのスペクトル解析

                中川 友進    (青山大・理工)

P20    ガンマ線バーストと初期宇宙:ASTRO-E2の役割

                村上 敏夫    (金大・理)

P21    Chandra衛星によるRCW89の観測

                谷津 陽一    (東工大・理)

P22    XRSを用いた銀河中心における中性鉄輝線放射起源の解明

                高木慎一郎    (京大・理)

P23    XMM-Newtonで探る銀河団ホットガスのバルクモーション

                西野 勇一    (阪大・理)

P24    X線分光で探る太陽系内現象

                伊藤 真之    (神大・発達科学)

P25     M42における前主系列星のX線放射の長期変動

                兵藤 義明    (京大・理)

P26    XRSによるX線連星パルサーの分光観測

                幸村 孝由    (工学院大学)

P27    XMM observation of the Super-soft source CAL87

                海老沢 研    (NASA)

P28    超新星残骸W28に見られる多温度放射

                植野 優    (京大・理)

P29    超新星残骸G344.7-0.1のX線観測

                山内 茂雄(岩手大・人社)

P30    Superbubble N44 における高エネルギー活動

                中嶋 大    (京大・理)

P31     Astro-E2で探る銀河系中心領域の超新星残骸候補

                前田 良知    (JAXA/ISAS)

P32    銀河中心領域からの熱的および非熱的X線放射

                千田 篤史    (京大・理)

P33    RXTEによる銀河面リッジ硬X線放射分布の解析

                高橋 拓也    (広大・理)

P34    Astro-E2で探るpost-starburst銀河NGC1808の化学組成

                平家 和憲    (愛媛大・理)

P35    X線で暗い楕円銀河の高温ガスにおける重元素アバンダンスの観測

                戸塚 都    (広大・理)

P36    HCG62 銀河群中心部の温度とアバンダンスの分布

                森田うめ代    (都立大・理)

P37     ASTRO-E2/XISによる銀河団のサイエンス

                片山 晴善    (JAXA)

P38    銀河団中心部における放射冷却とプラズマ加熱

                川埜 直美    (広大・理)

P39     Astro-E2で捉える遠方銀河団マージングとガス加熱

                太田 直美    (理研)

P40    電波銀河PKS2356-61による銀河団プラズマの加熱

                洪 秀徴    (埼玉大・理研)

P41     NGC2146における広がった硬X線放射と中性元素輝線

                 乾 達也(京大・理)

P42     核融合研LHDからの鉄輝線の測定実験計画と、Astro-E2衛星データ解析におけるその活用法

                松本 千穂    (名大・エコトピア)

P43    Astro-E2搭載X線CCD(XIS)BIチップにおける新しい解析法の構築および応答関数の作成

                山口 弘悦    (京大・理)

P44    Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における性能

                勝田 哲    (阪大・理)

P45    気球搭載SD-CCDのデジタル・データ処理システムの開発

                穴吹 直久    (JAXA/ISAS)

P46     シンチレータ蒸着型 CCD (SD-CCD) を用いた気球実験計画

                向井 謙治    (阪大・理)

P47    CCDとシンチレータを組み合わせた光子計数可能な広帯域X線検出器の開発

                田和 憲明    (阪大・理)

P48    次期X線天文衛星搭載用CCD素子の開発

                松浦 大介    (阪大・理)

P49    硬X線望遠鏡の開発と将来計画展望

                小賀坂康志    (名大・理)

P50    硬X線望遠鏡気球実験用大型ゴンドラの開発

                古澤 彰浩    (名大・エコトピア)

P51    国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)の開発

                冨田 洋    (JAXA)

P52    全天X線監視装置(MAXI)の特徴:過去および進行中の計画との対比

                上野 史郎    (JAXA)

P53    大学小型衛星Cuteの開発現状(1)

                古徳 純一    (東工大・理)

P54    大学小型衛星Cuteの開発現状(2)

                倉本 祐輔    (東工大・理)

P55    広視野X線分光小型衛星DIOS(Diffuse Intergalactic Oxygen Surveyor)

                山崎 典子    (JAXA/ISAS)

P56    X線偏光観測衛星Polaris

                林田 清    (阪大・理)

  P57 ピクセル読み出し型μ-PICによるX線偏光検出器の開発

                小野 健一(京大・理)