日本語での発表
「硬X線による超新星残骸観測 ー最近の結果」
馬場 彩 2003, 「高エネルギー宇宙物理学の理論的研究」第3回研究会
「超新星残骸衝撃波面のX線高空間分解観測」
馬場 彩 2003, 「超新星残骸と分子雲の相互作用」ワークショップ
「ChandraによるSN1006衝撃波面の詳細観測」
馬場 彩、山嵜 了、植野 優、小山勝二 2002、 第三回高宇連研究会
収録: [ps.gz]
「ChandraによるSN1006衝撃波面の詳細観測」
山崎 了、馬場 彩、植野 優、小山 勝二 2002、 "高エネルギー宇宙物理学の理論的研究"
収録: [ps.gz]
「Chandra・Newtonによる新時代のSNR観測」
馬場 彩、2001 ``宇宙線の起源にせまる: 高地を利用したガンマ線・宇宙線観測とステレオを用いたガンマ線観測''

「Chandraによる超新星残骸30 Dor Cからの非熱的X線の発見」
馬場 彩、植野 優、小山勝二 伊藤 真之 2003、 日本天文学会2003年春季年会
「巨大分子雲M0.11-0.08へのX線反射星雲モデルの適用」
村上 弘志、 前田 良知、 馬場 彩、千田 篤史、小山 勝二 2003、 日本天文学会2003年春季年会
「次期X線天文衛星NeXT搭載用N型CCDの性能評価」
高木慎一郎、鶴剛、馬場彩、松本浩典、小山勝二、宮崎聡、鎌田有紀子 2003、 日本天文学会2003年春季年会
「ChandraによるSN1006衝撃波面の詳細観測」
馬場 彩、山嵜 了、植野 優、小山勝二 2002、 日本天文学会2002年秋季年会
「Chandraによる銀河中心付近のdiffuse構造の探査」
馬場 彩、村上 弘志、千田 篤史、高木 慎一郎、小山 勝二 2002、 日本天文学会2002年春季年会
「Chandraによる銀河中心高温プラズマの空間分布の系統的解析」
千田 篤史、村上 弘志、馬場 彩、高木 慎一郎、小山 勝二 2002、 日本天文学会2002年春季年会
「ASCAによる宇宙線加速超新星残骸の探査」
馬場 彩、植野 優、小山 勝二、山内茂雄 2001、 日本天文学会2001年秋季年会
「非熱的超新星残骸候補AX J1843.8-0352のChandra衛星による観測」
植野 優、馬場 彩、小山 勝二、山内 茂雄、海老沢 研 2001、 日本天文学会2001年秋季年会
「XIS読み出し回路を用いた国産CCDの性能評価 (II)」
馬場 彩、辻本 匡弘、今西 健介、河野 誠、村上 弘志、濱口 健二、鶴 剛、小山 勝二、北本 俊二、林田 清、片山 晴善、常深 博 2001、 日本天文学会2001年春季年会
「超新星残骸G28.6-0.1のASCAおよびChandraによる観測」
植野 優、馬場 彩、小山 勝二、山内 茂雄、海老沢 研 2001、 日本天文学会2001年春季年会
「フィッティング法によるCCD内部構造の解明」
河野 誠、今西 健介、馬場 彩、辻本 匡弘、村上 弘志、鶴 剛、小山 勝二 2001、 日本天文学会2001年春季年会
「XIS 読み出し回路を用いた国産 CCD の性能評価」
馬場 彩、辻本 匡弘、今西 健介、河野 誠、村上 弘志、濱口 健二、鶴 剛、小山 勝二 2000、 日本天文学会2000年秋季年会
「楕円フィッティング法によるX線イベントの解析」
辻本 匡弘、今西 健介、馬場 彩、河野 誠、鶴 剛、小山 勝二 2000、 日本天文学会2000年秋季年会
「フィッティング法を用いたX線イベント解析による CCD 内部構造の解明」
河野 誠、辻本 匡弘、村上 弘志、今西 健介、馬場 彩、鶴 剛、小山 勝二 2000、 日本天文学会2000年秋季年会
「ASCAによるRCW 86の詳細観測」
馬場 彩、小山 勝二、冨田 洋 2000、 日本天文学会2000年春季年会
「新超新星残骸候補G28.6-0.1のASCAによるX線観測」
馬場 彩、坂野 正明、小山 勝二 1999、 日本天文学会1999年秋季年会
「銀河中心領域のX線大局構造 (II)」
坂野 正明、小山 勝二、横川 淳、村上 弘志、西内 満美子、馬場 彩、鳥居 研一、冨田 洋、杉崎 睦、前田 良知、山内 茂雄、あすか」銀河面・銀河中心サーベイチーム 1999、 日本天文学会1999年秋季年会
bamba@cr.scphys.kyoto-u.ac.jp
[top] [Members] [Home of our lab.]