第10回MPGD研究会 講演プログラム
日時:2013年12月13日(金)13:00 ∼ 14日(土)15:30
場所:京都大学 理学部5号館 北館3階 363号室
プログラムのPDF版はこちら
講演時間に多少変更があります (2013/12/2)
2013年12月13日(金)
| 13:00-13:10 | 開会の挨拶 |
| 13:10-14:50 | MPGD基礎開発(1) |
| 13:10 | 最近のGlass GEMの研究について |
| 三津谷有貴 (東京大学) | |
| 13:30 | 結晶化感光性ガラスを用いたMPGDの開発 |
| 森谷透 (山形大学) | |
| 13:50 | 絶縁層にテフロンを用いたGEM の性能評価 |
| 吉田武史 (大阪市立大学) | |
| 14:10 | Thick GEM を用いたガス増幅率のガス圧依存 |
| 早川修平 (大阪大学) | |
| 14:30 | Garfield++を用いたμPICのガス増幅シミュレーション |
| 高田淳史 (京都大学) | |
| 14:50-15:20 | 休 憩 |
| 15:20-16:40 | MPGDの応用(1) |
| 15:20 | μPICを用いた30cmETCCの開発状況 |
| 小田真 (京都大学) | |
| 15:40 | ALICE実験におけるGEM-TPC開発 |
| 山口頼人 (東京大学CNS) | |
| 16:00 | ATLASアップグレードに向けたMicroMEGASの性能評価 |
| 山根史弥 (神戸大学) | |
| 16:20 | GEM/μPICを用いた電子飛跡検出型コンプトンカメラの環境γ線測定への応用 |
| 友野大 (京都大学) | |
| 16:40-17:20 | MPGD信号処理(1) |
| 16:40 | 64ch Readout Boardの開発 |
| 羽木洋介 (林栄精器株式会社) | |
| 17:00 | 汎用読み出しボードを用いたGEM 検出器の読み出し |
| 中野英一 (大阪市立大学) | |
| 18:00-20:00 | 懇親会 |
2013年12月14日(土)
| 9:00-10:40 | MPGD基礎開発(2) |
| 9:00 | 陽極酸化によるTiO2ナノチューブ膜の形成とその微小ガスセンサへの応用 |
| 木村康男 (東北大学) | |
| 9:20 | GlassGEMの開発動向 |
| 藤原健 (東京大学) | |
| 9:40 | GEMを用いたTPCの一電子検出効率のドリフト距離依存の研究 |
| 加藤幸弘 (近畿大学) | |
| 10:00 | Thick COBRA GEMによるイオンバックフロー抑制 |
| 寺崎紘平 (東京大学CNS) | |
| 10:20 | スペースチャージによるイオンバックフローへの影響の研究 |
| 勇川健太郎 (東京工業大学) | |
| 10:40-11:00 | 休 憩 |
| 11:00-12:20 | MPGD基礎開発(3) |
| 11:00 | J-PARC E16実験に用いるGEM検出器の中性子耐性テストについて |
| 川間大介 (理化学研究所) | |
| 11:20 | 炭素スパッタリングを用いた抵抗電極をもつMicroMEGASの開発 |
| 竹本強志 (神戸大学) | |
| 11:40 | 特許文献による導電性高分子コーティング(III)/REGEMに向けて∼レーザ加工∼ |
| 中村誠一 (KEK) | |
| 12:00 | MEMS技術を応用したμ-PICの開発 |
| 太田浩平 (大日本印刷株式会社) | |
| 12:20-13:20 | 昼 食 |
| 13:20-15:10 | MPGDの応用(2) |
| 13:20 | MPGD開発の世界の動向 (依頼講演) |
| 越智敦彦 (神戸大学) | |
| 13:50 | GEM検出器に用いる中性子コンバータの開発 |
| 大橋賢太 (東京農工大学) | |
| 14:10 | μ-PICを用いた反跳原子核の前後判定 |
| 山口祐史郎 (神戸大学) | |
| 14:30 | μ-PIC neutron imaging detector with Ethernet-based data transfer for high, sustained counting rates and increased ease-of-use |
| Joe Parker (京都大学) | |
| 14:50 | μ-PICを用いた不安定原子核実験のためのアクティブ標的開発 |
| 古野達也 (京都大学) | |
| 15:10 | MPGDを用いた封じ切り型センサの開発 |
| 杉山浩之 (浜松ホトニクス) | |
| 15:30 | 閉会の辞 |