第2回MeVガンマ線天文学研究会 講演プログラム
 日時:2019年9月26日(木)〜9月27日(金)
 場所:東京大学本郷キャンパス 理学部1号館 2F 279号教室
2019年9月26日(木)
| 14:00-14:10 | |
| 14:00 | 開会の挨拶 | 
| 井上 芳幸 (理化学研究所) | |
| 14:10-15:20 | |
| 14:10 | SMILE-2+ | 
| 高田 淳史 (京都大学) | |
| 14:40 | 豪州気球実験SMILE-2+における銀河中心領域の観測 | 
| 吉川 慶 (京都大学) | |
| 15:00 | 素粒子稀崩壊実験の視点による宇宙MeVガンマ線撮像法の系統的な研究 | 
| 谷森 達 (京都大学) | |
| 15:20-15:40 | 休 憩 | 
| 15:40-18:00 | |
| 15:40 | ひとみ衛星搭載軟ガンマ線検出器の観測結果 | 
| 内田 悠介 (埼玉大学) | |
| 16:10 | 電子飛跡検出型Si/CdTe半導体コンプトンカメラの進展 | 
| 渡辺 伸 (ISAS) | |
| 16:30 | GRAMSプロジェクトでのダークマター探索とMeVガンマ線観測 | 
| 荒牧 嗣夫 (SLAC) | |
| 17:00 | 液体アルゴンガンマ線衛星LArGO | 
| 田島 宏康 (名古屋大学) | |
| 17:20 | MeVガンマ線観測検討リサーチグループ | 
| 深沢 泰司 (広島大学) | |
| 18:30- | 懇親会 | 
2019年9月27日(金)
| 9:30-10:40 | |
| 9:30 | MeV宇宙線の研究とMeVガンマ線との関連 | 
| 信川 久実子 (奈良女子大学) | |
| 10:00 | Probing Particle Acceleration in the Jets of the Microquasar SS433 with MeV gamma rays | 
| 須藤 貴弘 (東京大学) | |
| 10:20 | ガンマ線連星 LS5039からの硬X線パルスの検出 | 
| 米田 浩基 (東京大学IPMU) | |
| 10:40-11:10 | 休 憩 | 
| 11:10-12:00 | |
| 11:10 | ガンマ線バーストのガンマ線偏光 | 
| 當真 賢二 (東北大学) | |
| 11:40 | 活動銀河核からのMeVガンマ線放射 | 
| 井上 芳幸 (理化学研究所) | |
| 12:00-13:30 | 昼 食 | 
| 13:30-15:40 | |
| 13:30 | PoGO+とXL-Calibur気球実験による硬X線偏光観測 | 
| 高橋 弘充 (広島大学) | |
| 14:00 | GRAINE計画と2018年気球実験 | 
| 高橋 覚 (神戸大学) | |
| 14:30 | ASTROGAMシリーズ | 
| 中澤 知洋 (名古屋大学) | |
| 14:50 | AMEGO | 
| 深沢 泰司 (広島大学) | |
| 15:10 | Closing Remarks + Discussions | 
| 小高 裕和 (東京大学) | 
ポスター発表
| 1 | NuSTARとXMM-Newtonを用いたマグネターSGR 1900+14のX線観測 | 
| 丹波 翼 (東京大学) | |
| 2 | 雷からの突発ガンマ線観測に向けた検出器システムの高速化 | 
| 久富 章平 (名古屋大学) | |
| 3 | 硬X線帯域観測に向けたランダムパターン符号化開口の考察 | 
| 春日 知明 (東京大学) | |
| 4 | Taranis衛星によるMeV帯域の地球ガンマ線フラッシュ観測 | 
| 和田 有希 (東京大学) |