主に超新星残骸(SNR)などの高エネルギー天体の観測的研究と、Suzaku衛星搭載CCDカメラ(XIS)のCalibrationのお仕事をしています。(D3ってことでCalibrationからは逃亡中です。)
HESS の成果もあってか、SNRの分野ではどちらかと言うとnon-thermal (宇宙線加速) が最近の流行りのようですが、僕はむしろthermal (元素合成やプラズマの熱的進化) に興味を持っています。
名前 | 特徴・Suzakuの成果など |
SN 1006 | Type Ia SNR。
極低電離の鉄輝線(E〜6.43keV)を発見、Ejecta起源であることを証明した。
Ejectaのスペクトルは高電離・低電離の2成分が必要で、
前者にはFeがほとんど含まれておらず、後者の元素組成はW7 modelとよく一致した。
これはFeが他の元素よりも電離の進行が遅く、SNR内部に局在することを示唆する。 (Yamaguchi et al. accepted, Bamba et al. accepted) |
RCW 86 | Type II SNR。SN1006同様、強いsynchrotronX線を放射する。
ASCAの頃から中性に近い鉄輝線の存在が問題になっていたが、
Suzakuのデータはそれがthermal-originであることを強く示唆。 (Ueno et al. 2007, Yamaguchi et al. accepted) |
Tycho | Type Ia SNR。 年齢は約400yrだが、SN1006より電離は進んでいる。 やはりFeの加熱は遅れているようだ。 Suzakuのスペクトルは統計が良すぎて全bandのfitはうまく出来ていないが、 Feの電離がSiやSと比べて遅れているのは確かなようだ。 また強いCr-Kが検出されており、多分Suzakuが初。 |
IC 443 | Type II。 過電離(電子温度よりも電離温度が高い)兆候を示す特異なSNR。 Suzakuは今年の3月末に2箇所観測。 まだQLしただけだが、極めて質の良いスペクトルが得られている。 FeXXV K輝線も検出しており、おそらく従来の結果よりも 高温のプラズマの寄与があるものと思われる。 |
E0509-67.5 | 大マゼラン星雲(LMC)中に存在するType Ia SNR。
スペクトルは全体的にSN1006と似ているが、Fe-L輝線が強いことから
Feのイオン状態は17階以上まで進んでいると考えられる。
Feの次にSiが若く、SやCaを含む他のEjectaは1成分で説明できる点も
SN1006とは異なる。 (Yamaguchi, PhD thesis, in prep.) |
N103B | LMCのType Ia。
年齢は5000yrぐらい(多分)。なので電離はかなり進んでいる。
Si-S bandのスペクトルからは電子温度が約2keVと求まるが、
この温度では出るはずのないOVIIやNeIXが見られる。
おそらくO-rich layerの温度が低いのであろう。 (Yamaguchi, PhD thesis, in prep.) |
5/9 | 15:00 | 打ち合わせ @首都大 |
5/10 | 14:00 | 打ち合わせ @理研 |
5/24 | 学振PD(首都大)締切 | |
5/31 | 12:00? | PASJ 2nd Issue 締切 |
6/12-14 | 10:30- | 吉田氏セミナー @411号室 |
6/15 | 17:00 | 理研 基礎科学特別研究員 締切 (書類必着!!) |
6/26 | 12:00 | 日本天文学会2007年秋季年会 の講演申込締切 |
7/27 | 7:50 伊丹 | セミナー @宮崎大学 |
7/27-8/10 | Suzaku運用当番 @USC (マジッスカ!?) | |
8/29 | 10:00 | ASTEプロポーザル締切 |
9/10 | 高宇連 第8回研究会 の講演申込締切 | |
9/14 | 9:30- | NeXT meeting @大阪大学 H棟7階 |
9/26-28 | 日本天文学会2007年秋季年会 @岐阜大学 | |
9/28 | 13:35 | 理研 基礎科学特別研究員 面接審査 |
10/1-3 | 21世紀COEシンポジウム @時計台記念館 | |
10/17-19 | 高宇連 第8回研究会 @青山学院大学 | |
10/30 | The Suzaku X-ray Universe の講演申込締切 | |
10/31 | 13:30- | APゼミ @天体核 [ppt] |
11/30 | 12:00 | Suzakuプロポーザル(AO-3)締切 (またこんな時期に…) |
11/30 | 高宇連 第8回研究会 の集録締切 (誰か助けてー\(^o^)/) | |
12/9-14 | 18:55 KIX | The Suzaku X-ray Universe @San Diego, USA |
12/18 | 12:00 | 日本天文学会2008年春季年会 の講演申込締切 |
1/7 | 14:00 | 博士論文提出締切 |
1/17 | 14:00-15:30 | 基研談話会 内山さん @基研K102 |
1/22 | 15:30-17:00 | D論公聴会 @6号館203号室 |
1/25 | 9:00-17:40 | D3発表会 @6号館303号室 |
2/7 | 打ち合わせ @理研 | |
2/12 | 理研 入所手続書類提出締切 | |
2/15 | 12:00 | セミナー @大阪大学 |
2/17 | 37th COSPAR Scientific Assembly @Montreal, Canada の講演申込締切 | |
2/29 | The X-ray Universe 2008 @Granada, Spain のレジストレーション締切 | |
3/7 | The X-ray Universe 2008 @Granada, Spain の講演申込締切 | |
3/10 | 理研 健康診断書提出締切 | |
3/17 | 13:00- | 高宇連博士論文発表会 @ISAS |
3/24-27 | 日本天文学会2008年春季年会 @国立オリンピック記念青少年総合センター | |
4/- | 37th COSPAR Scientific Assembly Registration |