せこいわざ

基本的な図の書き方ができたら、次はその図に手を加えてみましょう。




画面分割

一画面上に複数個の図を書きたい時は、

PAW> zone 2 2

画面上にx軸方向に2個 (最初の2)、y方向に2個(2番目の2)のグラフを書きま す。(全部で4個)
途中でグラフの数を変えたいときは、

PAW> zone 1 2 2 s

x軸方向に1個、y方向に2個という書式に変えて、次の2は変えた書式の2番目から 書くということで、sというのは今まで書いていた図の上に書くということです。

top
目次


座標軸

PAWでは、かってに座標軸を書いてくれますが、思った通りの座標軸を書くには

PAW> null 10 100 10 30
nullはグラフの座標を書けという命令で、10 100 はx軸の範囲、10 30 はy軸の範囲で す。こうすると座標軸だけを書いて、

PAW> hist/plot 110 S

などとして、重ね書きします。

PAW> option logx
PAW> option logy

とやると、次に描く図からx軸・y軸がそれぞれlog目盛りになります。もとに戻すに は

PAW> option linx
PAW> option liny

とすればいいです。また次のをすると

PAW> option grid

座標軸上にgridを引きます。

top
目次


title

PAWで書いた図の上に、どーんとしたタイトル(global title)を付けるには、

PAW> title_global 'global title'
しかし、このままではせこいタイトルしか書けないので、

PAW> set gfon -70
PAW> set gsiz 1.2
PAW> set ygti 0.5

PAW> title_global 'global title'

と打つといいです。set gfon -70 というのは、gloval title の書体を -70 にして、 set gsiz 1.2 は文字の大きさを 1.2 cm にして、set ygti 0.5 は gloval title の 位置を上から 0.5cm あけるということです。
グラフなどを書いた時に、かってにタイトルが付いてきたと思いますが、この タイトルも

PAW> set tsiz 0.5
PAW> set tfon -12
PAW> set yhti 1.0

とすると、書体、大きさ、タイトルのy軸からの距離(cm)が指定できます。
x軸、y軸のタイトル(axis title)をつけるには

PAW> atitle `x axis title' `y axis title'

と打ちます。gloval titleの時と同様に

PAW> set asiz 0.4
PAW> set lfon -60
PAW> set ylab 0.5
PAW> set xlab 1.0
PAW> atitle `x axis title' `y axis title'

などと打つと、文字の書体や大きさが指定できます。set ylab 0.5 はx軸のタイトルの y軸からの距離、set xlab 1.0 はy軸のタイトルのx軸からの距離になることに注意 して下さい。
グラフの中に文字(text)を書きたいときは

PAW> itx 10.0 20.2 `text'

あるいは

PAW> text 10.0 20.2 `text'

こうすると、グラフ上の点 (10.0 , 20.2) を先頭として text と表示します。書体や 大きさを変えるのは、今までのとちょっと違っていてよく分からないので、マニュアル を読んで下さい。

top
目次


ヒストグラムの修飾

ヒストグラムを描く時に、色々とできて、

PAW> set htyp 244
PAW> hist/plot 110

とすると、ヒストグラムに模様がつきます。これを用いると

PAW> set htyp -3
PAW> hist/plot 110
PAW> set htyp 244
PAW> hist/plot 120 s

とやれば、見やすくヒストグラムをかさねられます。
ヒストグラムを3番目のbinから8番目のbinまでだけを表示したい場合には

PAW> hist/plot 110(3:8)

とします。同様に始めから10番目のbin、10番目のbinから終わりまでの時は

PAW> hist/plot 110(:10)
PAW> hist/plot 110(10:)

とすればいいです。

PAW> hist/plot 110
PAW> set htyp -3
PAW> hist/plot 110(2:5)

などというのもできます。
ヒストグラムの太さを変えたいときは

PAW> opt bar
PAW> igset baro 0.2
PAW> igset barw 0.6

とします。opt bar はヒストグラムの太さを変えるということで、igset baro 0.2 は ヒストグラムの間隔で(0から1)、igset barw 0.6 はヒストグラムの太さ(0から 1)です。(もともとのヒストグラムの太さを1としています。)

PAW> opt bar
PAW> igset baro 0.1
PAW> igset barw 0.3
PAW> hist/plot 110
PAW> igset baro 0.6
PAW> set htyp 444
PAW> hist/plot 120 s

こんなのもできます。

top
目次


折れ線グラフの修飾

vectorやhistで折れ線グラフを書くときの説明をします。

PAW> set dmod 2
PAW> vector/draw first ! l

こうすると、線のタイプが変えられます。

PAW> igset mtyp 29
PAW> vector/draw first ! lp

igset mtyp 29 というのは、plot する点のタイプを変える命令です。こうすると折れ線 グラフに plot が入ります。
vector でも書く点の指定ができて、

PAW> vector/draw first(12:19)

と、hist の時と同様に出来ます。

top
目次


igset,option,set

 ここまでに色々な igset,option,set を使いましたが、他にも色々な物があります。 それでごちゃごちゃといじると分からなくなるので、

PAW> igset
PAW> opt
PAW> set

と打つと、それぞれの初期設定、現在の設定、そして説明文がつきます(英語で)。 それぞれを初期設定に戻したい場合は

PAW> set *

とします。

top
目次


help

PAW には online help 機能がついています。例えば

PAW> hist/plot

とかすると、help file がでてきます。ほとんどの環境では vi がたちあがると思います。ちなみに、vi を close するときは :q です。

top
目次


カラー

立体的なヒストグラムとかを書く時に、はでな色使い(?)をする方法です。 ここでは 64 色のグラデーションの例を書いておきます。

PAW> set ncol 64
PAW> palette 1
PAW> hist/plot 200 surf2

top
目次