printout and macrofile





print out の仕方

PAWで書いた絵をprint out するには

PAW> fort/file 3 filename.ps
PAW> graph/meta 3 -111
....
絵を書く
PAW> hist/plot 120
など
....

PAW> fort/close 3

こうすると、filename.ps というファイルができるので、これを print out します。 このとき気をつけてほしいのは、fort/file ...と打ってから絵を書くということで、 手順としてはまず vector/create...などというように vector や ntuple ,hist などを 作ってから、fort/file...として、vector/draw...というふうに図を書いて行くといい と思います。PAWから直接 print out するには

PAW> shell lpr filename.ps

です。

top
目次


EPSファイルの作り方

TeX などにファイルを取り込むときに使うEPS(Encapsulated PostScript)ファイルを 作る時には

PAW> graph/meta 3 -113

とします。

top
目次


macro file の作成

PAWで絵を書くときにいちいち打つのがめんどくさい時は、macro file を作ると 便利です。例えば macroname.kumac というファイルを作ります。( .kumac は必ずつけ ておいて下さい)

macro macroname [1] [2]
	set gfon -70
	set gsiz 1.5
	set ygti 0.5
	set lfon -30
	set asiz 0.5
	set tfon -10
	set tsiz 1.0
	set yhti 1.0
	set htyp 244
	title_gloval 'macro file test'
	nt/cr 100 'test' 1 ' ' [1] data
	nt/re 100 [2]
	1d 110 'data' 50 0 100
	nt/pro 110 100.data
	h/pl 110
	atitle ' ' 'count'
return
というようにします。[1] [2] というのはそこに色々な文字をいれることが出来ます。 ここでは [2] はデータの入っているファイル、[1] はデータの個数になっています。 [1] [2] などは、必要がなければ使わなくてもいいです。
PAWで絵を書くには、

PAW> exec macroname 1000 filename.dat

というふうに、exec macrofileの名前(.kumac はなくてもいい) [1] [2] の順番にいれます。

top
目次


last.kumac

PAWを終了すると、last.kumac というファイルが実行したディレクトリに 生成されます(もし last.kumac 存在していたら last.kumac は last.kumacold というファイルに変わって、新たにlast.kumac が生成されます)。 これは終了時までにPAWで実行したコマンドの履歴ファイルで、 これを使って macro file を書くと結構便利かと思います。

top
目次