これは私が大学に入って買った、記念すべき最初の一冊だ。
はっきり言ってそれ以上の思い出なし!
始めのうちは、なんとか読んでいたが、すぐに挫折してしまった。
だいたいこの本は難しすぎる!今読めば読めないこともないが、
大学に入りたてでいきなりこの本はきびしい。
ただ、数学科志望の学生には受けが良かったようである。
線形代数学 入門と展望 長岡亮介著 ブレーン出版
その後、私が買ったのはこの本である。
筆者は受験生にはお馴染みの(今もやってるのかな?)長岡先生である。
文章は極めてとっつき易く、本の体裁もソフトカバーで親しみやすい。
線形代数入門とは印象が正反対^^;
まだ専門書というものに慣れていない一年生には(慣れてる一年生がいたらやだなあ)、
こっちの方をお勧めする。これ以上わかりやすい本はない(と思う)。
力学 新しい視点に立って バーガー&オルソン共著 培風館
教養の力学の授業で使った。力学の教科書はいろいろあるが、
どれがよいのか全くわからなかったのでとりあえず買った本。
大学初年度用としては、少々難しいと思う。
結構始めの方からラグランジュ方程式が出て来て、あたかも解析力学の教科書か?
と思わせる。
かといって、2年生の者がこの教科書を使って解析力学を学ぶのには物足りない。
なかなか最適な対象学年がわからない本だ。
あなたが一年生で、自主ゼミをやろうと思っているなら、この本は最適かもしれない。
一通り教養の力学を学んでから始めると良いと思う。
理工系の微分積分学 吹田信之、新保経彦共著 学術図書出版社
東工大の学生がほぼ全員購入する本。
内容はどうかというと、うーん、まあ可も無く不可も無しといったところ。
章末問題が豊富だが、当然のことながら解答は略解である。
ただ、東工大内では、章末問題解答が出回っているので、
これをなんとか手に入れてはいかがだろう。
ちゃんと読めば実力もちゃんと付く本だと思う。
電磁気学 中山正敏著 ショウカボウ
なかなかわかりやすい本。高校時代の教科書にちかいので、親しみやすいと思う。
別冊として、この教科書の演習書も出ている。併せて使うと効果的かも。
ただ、周りではこのレベルの教科書の中では岩波書店の「物理入門コース 電磁気学」
の評価が高いようだ。私はこの本は読んだことがないのでわからない。
大学演習 微分積分学 蟹江誠夫他著 培風館
演習書を一つ。この本は、解答はちょっと略しすぎなところもあるが、 かなり良い本だと思う。 教養の解析にとどまらず、長いこと使っていける本。高度な内容も取り入れている。